教室のパソコンを1人1台使用し、小学3年生から小学6年生までを主な対象として、世界で一番利用されている教育用ビジュアルプログラミング学習「Scratch」を使ってプログラミング学習を行っています。
学習塾とパソコン教室を運営しているステップステージだからこそ出来る、プログラミング学習を通じた、子供たちの「論理的思考力」「問題解決力」「創造力」を身につけられる環境が整っています。
プログラミング教室で得られる3つの事
プログラミング教室に通うことで、子ども達が自分で考える力を養い、将来の可能性を育むことができます。また、親としては子どもの適性を見る良い機会になります。

自分で考える力
筋道立てて考える力(論理的思考力)・問題解決力・創造力など自分で考える力を伸ばしていきます。

将来の可能性
数学的な知識の先取り、パソコンやITに対する抵抗感がなくなり将来に役立つ知識を身につけます。

適性を見る機会
一度通学することでプログラミングそのものへはもちろん、左脳寄りか右脳寄りかなどの適性を見る良い機会になります。
プログラミングを学ぶ6つのポイント

子供たちにとって、物理的制約を受けずにイメージを表現できるのは、お絵かきや粘土遊びのように創造力をフル活用した遊びといえます。
「楽しく夢中になっていたら実は学べていた」が教育のあるべき姿だと思っています。

現在は新しい仕事が登場し、どんな仕事についてもITスキルが必要な時代になりました。
先の見えない社会において、様々な仕事に役立つと考えられるプログラミングを学ぶことは、子供たちの将来の進学や職業の選択の幅が広がります。

プログラミングは製作のプロセスが比較的短いので「できた!」という感覚がたくさん積み重なります。この感覚を積み重ねることによって、子供たちは自己肯定感を得ていきます。
プログラミング学習の世界では、学びを進める主導権は子どもにあるのです。

現代は、IT技術の発達により次々に移り変わる状況に柔軟に対応しながら、自ら問題を設定して考え、判断し、答えを見つけ出していく能力が求められています。
プログラミングは、問題解決型の課題に積極的に取り組むことができる教育なのです。

プログラミングとは「物事を整理すること」を身近に体験できるツールです。物語やゲームを作る時も、人物・背景・展開など一つ一つに切り分けて整理し、構造的に捉えることが必要です。
プログラミング学習で子供たちの論理的思考力は育まれていきます。

プログラミング学習では、創造力をゲームやアプリ、Webコンテンツなどのデジタルなモノ作りを通じて養い、広げていくことができます。
プログラミング自体が新しいものを次から次へと生み出して共有していける学習環境となっています。
学習コースについて
(Scratch初級)

初めてプログラミングを学ぶ子供向けのコース。Scratchの基本的な知識や操作を習得し簡単なゲームを作ります。(想定対象:小学校2年生~小学校6年生)
(Scratch中級)

「はじめてのプログラミング」で習得した機能を使って、さらに色々な作品を作ります。習得した知識の定着や、機能の応用パターンを増やすことで、理解を深めます。(想定対象:小学校4年生~中学校3年生)
(mbot使用)

mbotというロボットを使い、ロボット制作とプログラミングを同時に学べるコースです。
(想定対象:小学校3年生~中学校3年)※短期講座となります
料金体系について
只今、キャンペーン価格で受講が可能です!
学年 | 回数 | 月謝料金(税別) | 授業時間 |
小3~小6年生 | 月2回 | 5,000円 | 60分/1回 |
※別途入学金10,000円(税別)と諸経費、教材費ががかかります。
※諸経費は、塾総合保険・各種プリント代・指導報告書システム・入退室管理システム・冷暖房費・設備補修費等に充てられます。
プログラミング教室に通う生徒・保護者インタビュー
※ステップステージでも使用しているプログラミング学習教材Tech for elementary公式動画です。
頑張る子供たちの様子をご覧ください
プログラミング教室で頑張っている子供たちの様子をご覧ください。みんな一生懸命、真剣にプログラミング学習に励んでいます。






塾長から保護者様へ
子どもたちの創造力・発想力を伸ばしていくために

今、世界中でプログラミング教育を推進する動きが加速しています。日本でも現在、プログラミング教育が重要視され、小中学校での2020年の必修化が決まっています。
あるアンケートでは「今後習わせたい習い事」ランキングで、小学校高学年では「パソコン関連(プログラミングなど)」が前年に続きランクインしています。このようにプログラミング学習は、子供たちはもちろん、保護者の方たちの関心も高まってきています。

色々なことに興味・関心を持ち、可能性にあふれる小学生からプログラミング学習に取り組み、子供たちの創造力・発想力を伸ばしていくために、ステップステージで、分かりやすく楽しめるプログラミング教育を始めてみませんか?
塾長 喜屋武 縁