自ら考え、自ら学ぶ子供たちを育てるステップステージのロボットプログラム。手を動かし、頭を働かせて、イメージしたものをカタチにするオリジナル教材のロボットを作ることで、子供の個性を引き出し、創造力を育みます。
現在、ステップステージ学習塾内の大成教室とプラザ教室(出張教室)の二か所でロボット教室を開講しております。
今、注目されている「ロボット教室」どんなことを学べるの?
ステップステージロボット教室では、オリジナルのブロックパーツやギア・モーターなどを組み合わせて、さまざまな動くロボットをつくり、その過程で「問題や課題を解決する力やそのプロセス」を学んでいきます。手を動かし、頭を働かせて、イメージしたものをカタチにするオリジナル教材のロボットを作ることで、新しい時代を生き抜く上で必要となる、まなびの基盤となる力が養われるプログラムとなっています。
ロボットプログラムで得られる4つの事
クリエイティブな想像力や発想力
テキスト通りにロボットを作ったらそこで終わり、ではありません。自分のアイデアをプラスして、さらに進化させるアプローチで、試行錯誤し、ロボット作りへの理解を深めます。
子どもの作り出すカタチに正解はありません。別の言い方をすればすべてが正解でもあります。「もっと面白いロボットにしよう」と考える過程で子どものクリエイティブな発想や問題解決力が育まれ、個性が引き出されていきます。
集中力や空間認識能力
大好きなロボットを「もっとこうしたい」「どうしたらうまく動くんだろう」と考えて、チャレンジすることは、刺激的で、「学び」への探求心をかきたてます。
好きなことだから常に能動的な姿勢があり、そこから知的好奇心が湧いてきます。子どもたち自身が学ぶことの面白さや、新しい世界に挑戦する楽しさを実感でき、そして思いをカタチにしたときには、大きな達成感が得られます。
創造力と観察力
ロボット教室で最初に使用するオリジナルキットは、数十種類のブロックとモーター、歯車など動力のパーツが含まれます。シンプルなキットからアイデアによって驚くほど精巧な動きや構造をもったオリジナリティあふれるロボットが生まれます。
その奥深さが創造力、創作意欲をかきたてます。その意欲を伸ばしていくため、学ぶコースをステップアップできるようになっています。
論理的思考力
ロボットを一から作ることによって、プログラミング的思考力を養うことができます。プログラミング的思考力とは、「論理的に考える力」を意味し、それは、試行錯誤しながら様々なロボットを製作する過程で身についていきます。
プログラミング的学習を学ぶことにより、論理的思考、問題解決能力、ITリテラシーの向上が養われるとよく言われます。
ロボットで身につく5つの能力
ロボット教室のロボットはブロックで組み立てます。ブロックに触れながら試行錯誤し考える、という行為はアイデアが生まれやすく発想力が身につきます。
ブロックを組み合わせながら、どんな作り方をしようかと考えるうちに、頭の中で立体物が自由にイメージできるように。この能力は、こどもの頃にしか養えないといわれています。
ブロックを使いイメージをカタチにすることは、モノを生み出すこと。この時期の子ども特有の豊かな想像や自由な感性を表現できる喜びに、子ども自身が夢中になります。
ギアやモーターといった動力の仕組み、さらに「てこの原理」や「摩擦の力」といった理科の知識を、自分が作りたいロボットを通して体感しながら学ぶことができます。
アドバンスプログラミングコースでは、小学校で必修化される「プログラミング的思考」を養うことができます。プログラミングによって、より自立的で賢いロボットを作り上げ、それを動かす体験を通じて、学びに向かう力・考える力が身につきます。
学習コースについて
授業で使用するテキストには、ロボットやパーツの写真が必要に応じて原寸大で掲載されており、直感的にロボット製作が進められるようになっています。パーツ名を覚えたり、パーツ数や取り付け位置を数えたりするうちに自然と文字を読む力・数を数える力も養います。(1年間)
テキストの写真を見ながらさまざまなバリエーションを持ったロボットを正確に製作し、構造や動きの仕組みを学びます。選択式や穴埋め式の設問に取り組みながら理解を深めます。失敗や成功をたくさん経験しながら自分だけのロ ボットに改造していきます。(2年間)
より複雑な構造でさらに面白い動きをするロボット製作に 取り組みます。テキストの写真点数が少なくなり、観察力や空間認識能力をさらに養います。設問も記述式が増え、自分の考えを論理的に説明することも求められます。目的意識を持って改造を行います。(2年間)
製作手順を示した写真ではなく、図面を見ながらロボット製作に取り組みます。本格ロボットの3要素である入力系(センサー)・制御系(マイコン)・出力系(モーター)を組み合わせることで、ミドルコースまでのロボットにはなかった、より自律的な賢いロボットを作り上げていきます。実験や観察の内容もより高度になり、グループで話し合いながら到達目標を明確にして改造を行います。(2年間)
料金体系について
学年 | 回数 | 月謝料金(税別) | 授業時間 |
年中~中学生 | 月2回 | 9,000円 | 90分/1回 |
※別途初期キット代28,500円(税別)とテキスト教材費500円(税別)、諸経費ががかかります。
※諸経費は、塾総合保険・各種プリント代・指導報告書システム・入退室管理システム・冷暖房費・設備補修費等に充てられます。
開講時間について
ロボット教室は、大成教室(ステップステージ学習塾内)とプラザノース教室の二ヶ所にて開講しています。
大成教室
木曜(Eクラス) | 16時45分~ |
金曜(Aクラス) | 16時45分~ |
金曜(Bクラス) | 16時45分~ |
土曜(Cクラス) | 13時25分~ |
土曜(Dクラス) | 15時35分~ |
日曜(Fクラス) | 9時00分~ |
日曜(Gクラス) | 10時30分~ |
プラザノース教室
土曜(Aクラス) | 13時25分~ |
土曜(Bクラス) | 15時05分~ |
日曜(Cクラス) | 13時25分~ |
日曜(Dクラス) | 15時05分~ |
ロボット教室に通う保護者の声
ステップステージロボット教室に通われている生徒さんの保護者様から、ご感想をいただいておりますので一部ご紹介いたします。
「試行錯誤をするということを覚えて、表現することが上手に」
また、自分が作りたいものをロボット教室のパーツだけでなく、色々な物から表現することが上手になってきたと思います。
「うまくいかなくてくやしい、何とかして1番になりたいと思える体験も」
たまに先生たちにわがままを言って迷惑をかけてしまって申し訳ありません。
「将来の夢や希望をイメージして話すようになった事が嬉しいです」
これからもよろしくお願いいたします。
「毎回、楽しく授業をしていただいています。」
プログラミングも検討中です。
「変化はわかりませんが毎回楽しく授業を受けているようです。」
「作ったロボットのプレゼンテーションの機会があることが素晴らしいと思います。」
作ったロボットのプレゼンテーションの機会があることが素晴らしいと思います。
目的意識を持って取り組んでいる点、将来の夢や希望をイメージして話すようになった点など、成長を感じうれしく思っております。
これからもよろしくお願い致します。
頑張る子供たちの様子をご覧ください
ロボット教室で頑張っている子供たちの様子をご覧ください。みんな一生懸命、時に楽しく、時に真剣にロボットプログラムに取り組んでいます。
塾長から保護者様へ
今、世界中でプログラミング教育を推進する動きが加速しています。日本でも現在、プログラミング教育が重要視され、小中学校での2020年の必修化が決まっています。
あるアンケートでは「今後習わせたい習い事」ランキングで、小学校高学年では「パソコン関連(プログラミングなど)」が前年に続きランクインしています。このようにプログラミング学習は、子供たちはもちろん、保護者の方たちの関心も高まってきています。